バス
バス業界の現状
かねてより全産業平均と比べて、年間労働時間が長い状況にありました。近年はバス事業者の努力等もあって、労働時間が短くなってきているものの、まだまだ全産業平均と比べると労働時間は長い状況にあります。
バス運転者の年間労働時間の推移
皆さまにお願いしたいこと
バスの発車時には、進行の妨げにならないように道を譲りましょう
バスの時刻どおりの運行や、車内の安全性を高めることにもつながります。
パーキングエリアやサービスエリアの駐車のルールを守りましょう
大型車駐車場に一般車両が停めてあることで、バスやトラックが駐車できないケースがあります。
バスに依頼する事業者の皆さまへ
バス事業者に発注する際は、貸切りバスの行程や、送迎バス、コミュニティバスのダイヤについても、「時間外労働の上限規制」及び改正された「改善基準告示」にのっとった内容になっているかどうか、改めて確認をお願いします。その結果、旅行プランやバスのダイヤに変更が必要な場合は、速やかに見直しをおこなうなどの対策をお願いします。
上限規制、改善基準告示について
詳しく知ろう
バス運転者には2024年4月以降、以下の上限規制が適用されています。
- 原則、月45時間以内、年360時間以内
- 臨時的にこれを超える必要がある場合でも、年960時間以内。
さらに、2024年4月以降、バス運転者には、労働時間と休憩時間とを合わせた拘束時間、勤務間のインターバルである休息期間などが改正された改善基準告示も適用されています。
2024年4月以降の改善基準告示
バスの「改善基準告示」見直しのポイント
長時間労働・過重労働の実態にある自動車運転者の健康確保等の観点から、見直しを行ったもの。
改正された改善基準告示の主な内容(2024年4月適用開始)
2024年3月31日まで |
2024年4月1日以降 |
|
---|---|---|
1年、 |
3,380時間以内 |
【1年】 例外(※):3,400時間以内 【52週間】 例外(※):3,400時間以内 |
1か月 |
【4週平均1週間】 |
【1か月】 例外(※):294時間以内(年6か月まで) →281時間超は連続4ヵ月まで 【4週平均1週間】 例外(※):68時間以内(52週のうち24週まで) →65時間超は連続16週まで |
1日の |
継続8時間以上 |
継続11時間与えるよう努めることを基本とし、 |
※貸切バス乗務者、乗合バス乗務者(一時的需要に応じて運行されるもの)、高速バス乗務者等の場合、労使協定により延長可
(参考)タクシードライバーの改善基準告示について
2024年4月以降、タクシードライバーにも、トラックドライバー・バス運転者と同様の上限規制とともに、労働時間と休憩時間とを合わせた拘束時間、勤務間のインターバルである休息期間などが改正された改善基準告示が適用されています。
2024年4月以降の改善基準告示
タクシーの「改善基準告示」見直しのポイント
長時間労働・過重労働の実態にある自動車運転者の健康確保等の観点から、見直しを行ったもの。
改正された改善基準告示の主な内容(2024年4月適用開始)
2024年3月31日まで |
2024年4月1日以降 |
|
---|---|---|
1か月 ※地域的その他特別な事情がある場合、 |
【日勤】299時間以内 【隔勤】262時間以内 |
【日勤】288時間以内 【隔勤】262時間以内 |
1日、 |
【日勤(1日)】 【日勤(2暦日)】 |
【日勤(1日)】 【隔勤(2暦日)】 |
1日、 |
【日勤(1日)】 【日勤(2暦日)】 |
【日勤(1日)】 【隔勤(2歴日)】 |
※ハイヤーの運転者には上記の表は適用されません。