厚生労働省 建設業・ドライバー・医師の働き方改革総合サイトはたらきかたススメ

取組事例募集 ご応募はこちら
文字サイズの変更

建設業従事者、トラック・
バス・タクシードライバー、
医師
時間外労働の上限規制の適用
始まっています!

長時間労働の解消などによる労働環境の改善により、
働く人、一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指します。

業界別のウェブサイト

業界別の法制度や、取引ルール、働き方改革推進のための取組については、次のウェブサイトに掲載しております。
業界関係者の方はこちらもご確認ください。

自動車運転の業務

トラック・バス・タクシードライバーに適用されている時間外労働の上限規制や、改善基準告示について解説しています。
また、サイト内コンテンツ「物流情報局」では、改正物流法など、荷主の方々にも知っていただきたい情報を発信しています。

建設業

建設業で働く方に適用されている時間外労働の上限規制をはじめとした労働時間法制について解説を掲載します。
また、担い手3法など、建設工事を発注される方々に知っていただきたい情報も発信していく予定です。

医師

いきいき働く医療機関サポートweb 医療の働き方改革

いきいき働く医療機関サポートweb(いきサポ)では、医療機関の勤務環境の改善に役立つ各種情報や医療機関の取組み事例を紹介しています。
また、医師の働き方改革.jpでは、医療を受ける国民の皆さまに知っていただきたい情報を発信しています。

長時間労働の改善に向けて、
荷主・発注者の皆さんの配慮が必要です。

  • 建設業従事者

    週休2日を確保可能な適正な工期・代金による工事の受発注を

  • トラックドライバー

    荷待ち・荷役等時間の短縮に向けた取組を

  • バス運転者

    行程やダイヤについて話し合いを

国民の皆様へ

業界別の取り組み

トラック

企業で荷物を送る、
受け取る人は要チェック!

トラックドライバーは自動車運転の業務を行う方の中でも、特に労働時間が長い状況にあります。荷物の積み下ろしの際の待機時間が負担になることもあり、トラック運送事業者と荷主が協力して荷待ち時間の削減に取り組む等、トラック運送事業者が効率よく業務を行えるよう配慮をお願いします。

詳しくはこちら
トラック
バス・タクシー

バス

バス運転者は、事業者の努力等もあり、労働時間が短くなってきているものの、他の産業と比べると、労働時間は長い状況にあります。貸切バスや送迎バスなどをお願いするときには、行程やダイヤについてバス事業者の方とよく話し合うようにしましょう。

詳しくはこちら

自家用トラック・自家用車

自家用トラックや自家用車を使用する場合を含め、ドライバーは
拘束時間や運転時間などのルール(改善基準告示)を守る必要があります。

詳しくはこちら
自家用トラック自家用車
建設業

建設業

著しく短い工期が設定されると、建設業で働く方の長時間労働の原因となり、休暇が取りづらくなることにつながります。工事を発注、受注するに当たっては、4週8閉所や週休2日制を取り入れるなどして、働く方の休日数も考慮した工期を設定することが必要です。

詳しくはこちら

医師

次のウェブサイトをご参考にしてください。

いきいき働く医療機関サポート Web 「医師の働き方改革」.jp
医師

動画コンテンツ

  • 建設業ver.

  • トラックver.

  • バスver.

  • 医師ver.

NEWS

2025.08.04お知らせ
建設業・ドライバー・医師の働き方改革総合サイトとしてサイトをリニューアルしました。
2023.11.07お知らせ
取組事例「賃金体系や業務を見直し、年650時間台に残業を縮減」が公開されました。
2023.10.10お知らせ
取組事例「勤怠管理のDX化と年休取得を推奨月の平均残業5時間台を実現」が公開されました。
2023.09.22お知らせ
動画コンテンツ「建設編」が公開されました。
2023.08.18お知らせ
動画コンテンツ「バス編」が公開されました。
2023.07.28お知らせ
動画コンテンツ「トラック編」が公開されました。
2023.06.28お知らせ
適用猶予業種の時間外労働の上限規制特設サイトが公開されました!
pagetop