厚生労働省 建設業・ドライバー・医師の働き方改革総合サイトはたらきかたススメ

文字サイズの変更

建設業

建設業界の現状

働き方改革の取組によって、建設業の労働時間は大きく減少していますが、今もなお、他産業と比べて、労働時間、出勤日数ともに多い状況にあります。

産業別年間実労働時間

産業別年間実労働時間

産業別年間出勤時間

産業別年間出勤時間

その背景としては、週休2日が十分に確保できていない工事があることが挙げられ、これを改善するための取組が業界全体で進められています。
また、建設業では、労働者のうち、4分の1以上が60歳以上となっている一方で、29歳以下は1割程度にとどまっている状況にあり、高齢化が進んでいます。将来的な担い手不足への懸念に対応していくためにも、働き方改革の推進や処遇の改善は必要不可欠です。

建設業の高齢化についてのグラフ

皆さまにお願いしたいこと

短い工期が設定されると、建設業で働く方の長時間労働の原因となり、休暇がとりづらくなることにつながります。
工事を発注する時も、また受注するにあたっても、長時間労働を前提としない、適正な工期で契約を締結することを心がけてください。
例えば、4週8閉所や週休2日制など、工事現場で働く方の休日数も考慮して工期の設定をお願いします。
また、建設業で働く方の処遇改善に向けて、工事を発注するときも、受注するときも、働く方のことも考えて、労務費や資材費、エネルギーコストなどについて、適切な金額を設定した契約をお願いします。

上限規制について詳しく知ろう

建設業には、2024年4月以降、以下の上限規制が適用されています。

  • 原則、月45時間以内、年360時間以内

臨時的にこれを超える必要がある場合でも、

  • 1か月45時間を超える残業は年間6回まで
  • 残業の時間の上限は1年720時間まで
  • 休日労働と合わせても1か月100時間未満、2~6か月間で平均して80時間以内

となります。
ただし、災害の復旧・復興の事業を行う場合には、残業と休日労働を合わせて、「1か月100時間未満」「2~6か月間で平均して80時間以内」とする規制は適用されません。

業界別の取り組み
pagetop